ビットコインキャッシュは2017年8月に ビットコインから分裂(ハードフォーク)して誕生しました。
ビットコインの認知度があがり世界中で使用されるようになり、送金詰まり(送金遅れ)が発生する問題がおこりました。
ビットコインのブロックチェーンは1ブロックあたり格納できるデータ量は1MB(メガバイト)ありますが、使用量増加のため上限に達することが増えたためです。
この時、 ブロックの容量を維持したままソフトの改良をとなえた主流派とソフトは維持しつつブロックの容量を大きくすることを唱えた反対派で対立が起こりました。そして反対派はビットコインキャッシュとして分裂しました。
この時ビットコイン保有者は同数のビットコインキャッシュが割り当てられ、時価総額は当初9対1に分かれました。
通常ビットコインが分裂した場合、ビットコインと分裂通貨の合計価値は分裂前と変わりません。
しかしビットコインキャッシュができた時は、ビットコインに資金が集まったため価値が分裂前と変わらず、ビットコインキャッシュをただで付与されたお得な状況になりました。
そして以後ビットコインの分裂は儲かるいうイメージができ、ビットコインの分裂通貨が増えていきました。
基本情報
基本情報通貨単位 BCH
上限発行枚数 2100万BCH
コンセンサスアルゴリズム PoW
ブロック生成速度 10分
ビットコインとの違い
ビットコインのブロックサイズは1MBで、約4000の取引データ(トランザクション)を格納して10分ごとに処理できます。これは1秒間に約6~7の取引を処理できる仕様であります。
ビットコインキャッシュはブロックサイズが8MBで、ハードフォークせずに32MBまで拡張できる仕様となっており、ビットコインの8倍以上の取引量を処理できます。
リプレイアタック対策
リプレイアタックとは 通貨の分裂を行った際に、片方の通貨を送金しようとするともう片方の通貨も送金されてしまうという問題です。
これを取引所でおこなった場合、例えばビットコインを送金するとリプレイアタックにより同額のビットコインキャッシュも送金することもできるのです。
そしてビットコインだけを取引所に戻しリプレイアタックをくり返すことで、 取引所のビットコインキャッシュを大量に盗むことができます。
※イーサリアムが盗まれたThe DAO事件ではこのリプレイアタックが使われたことが知られてます。
この問題対策に ビットコインキャッシュでは各取引データにSIGHASH_FORKIDという目印となる値がついていて、ビットコインと識別ができます。
ビットコインの方は現状対策されておらず今後ハードフォークをおこなった際のリスクとなります。
ビットコインキャッシュの将来性
仮想通貨市場の拡大によるビットコインの送金詰まり問題は深刻となってきております。
ビットコインの価格高騰時には送金スピードが遅くなり、送金手数料は2000円~3000円に高騰しました。
現状対策としてLightning Network導入(小口の取引をブロックチェーン上でなくライトニングネットワーク上で行う)があるがまだ実装には長い時間がかかるとされています
また緩和策としてSegwit(取引データの容量を小さくし、1ブロックの中により多く格納する技術)が2017年8月が実装され1MBブッロクの中に実質1.7MBの取引データが格納できるようになりましたが利用率は30%程度となってます。
ビットコインの普及スピードに問題解決が追いつかなくなっております。ビットコインキャッシュは現状、送金詰まり問題がなく、手数料も1円未満~高くても6円程度となっており、ショップやECサイトで導入されてきております。
このようにビットコインキャッシュは送金スピードがはやく手数料も安いので通貨として利用しやすいのです。
現状ビットコインは資産価値の保全、デジタルゴールドの役割を担ってますが、ビットコインキャッシュは本来ビットコインが目指してきた通貨としての役割を果たしており、まさに真のビットコインといえるでしょう。
2018年5月にハードフォーク?
取引所
主な国内取引所
取引所に迷ったら